マンモスうれピィ
2011年1月17日 ポケモンカードについて考えてみた。 コメント (5)死語だな・・・。
私はピィを信用していません。これは、私がよく言っている、カードが好きとかキライの話とは、また別の話です。ようするにカードの能力を理解しきれていないとか、使いこなせていないとか、そんな感じです。
例えば、仮に、カードの能力を表す単位が"pk"だとして、ピィの能力が5pk、ドーブルの能力が4pkだとします。普通に考えれば、当然、ピィを使うのが良いのでしょうけど、この場合に、私の各カードへの理解が、ドーブルに対しては4pkなのに、ピィに対しては3pkしかなかったとします。するとこの場合、私にとっては、ドーブルを使うのが良い、ということになるのです。
これはカード自体の能力についてもそうですが、デッキに対する役割、デッキでの動きについても同様です。強い人のデッキを模倣してみても、カードの役割が理解しきれていないなら、理解できるものに差し替えた方が、ずっとその人にとって強いデッキになると思います。
これが、人のデッキのレシピをコピーしただけでは、オリジナルに勝てないという・・・、お、何だか、話がエラそうだ。初心者のくせに。苦情を言われて凹まないうちに、この辺でやめておきましょう。
そう言えば、「・・・」(三点リーダ)を多用するメールはうざい、って何かに書いてあったな。どんまい、どんまい。
私はピィを信用していません。これは、私がよく言っている、カードが好きとかキライの話とは、また別の話です。ようするにカードの能力を理解しきれていないとか、使いこなせていないとか、そんな感じです。
例えば、仮に、カードの能力を表す単位が"pk"だとして、ピィの能力が5pk、ドーブルの能力が4pkだとします。普通に考えれば、当然、ピィを使うのが良いのでしょうけど、この場合に、私の各カードへの理解が、ドーブルに対しては4pkなのに、ピィに対しては3pkしかなかったとします。するとこの場合、私にとっては、ドーブルを使うのが良い、ということになるのです。
これはカード自体の能力についてもそうですが、デッキに対する役割、デッキでの動きについても同様です。強い人のデッキを模倣してみても、カードの役割が理解しきれていないなら、理解できるものに差し替えた方が、ずっとその人にとって強いデッキになると思います。
これが、人のデッキのレシピをコピーしただけでは、オリジナルに勝てないという・・・、お、何だか、話がエラそうだ。初心者のくせに。苦情を言われて凹まないうちに、この辺でやめておきましょう。
そう言えば、「・・・」(三点リーダ)を多用するメールはうざい、って何かに書いてあったな。どんまい、どんまい。
コメント
私もこの前の記事に書いたように自分専用仕様のゼクロム速攻を組んだくらいなので。
ただ誰かの強いデッキをコピーするのではなく、自分で構築などの工夫ができた方が良いプレイヤーになれるのではないかと私は思います。
三点リーダは「…」で、「・・・」は中黒です。
ビジネスでやってしまうとあまりいい印象ではないと思いますので、
老婆心ながらご指摘させていただきました。
そもそも、この私の日記自体が、言葉遣いがいいかげんで、とてもビジネス文書として人前に出せるものでもありませんので、「日本語の使い方として間違っとる!」的な部分は大目に見ていただければありがたいです。
それでもなお、間違いは指摘していただけますと、気付くことができますので、それはそれで、ご遠慮なく指摘していただいて結構です。ご気分を悪くされたら、すみません。