不快イ話
2010年12月4日 ポケモンカードについて考えてみた。誤解のないように言っておきます、というか、別に誤解があったっていいのです。正確に理解してもらわければいけないほどの話でもないので。考えは人それぞれですからね。
私は強いカードが嫌いなわけではありません。というか、むしろ好きです。ただ、極端なカードはキライなのです。ゲームをつまらなくしてしまうのではないかなー、と思うのです。だから、使えばいいじゃん、では、自分の中では解決しないのです。
で、極端の度合いなのですが、そのボーダーラインには、個人差があると思いますが、例えば、たねで、HP200で、1エネでダメージ200のポケモンがいたら、さすがにそれは極端ってことでいいでしょうか。もちろん、そんなカードも大いに結構、是非開発しなさーい、という方もいるかもしれません。
私の基準は、初めてそれを使われた時、おー、それいいねー、と思うか、えー、それはちょっとー、と思うかなのです。んー、説明になってないな。アバウトですみません。
例えば、無条件に2ドローとか、条件付き3ドロー、4ドローってのは、そこそこ強力な行為・能力じゃないですか。だから、そういう能力は、サポートには与えられているけど、グッズには与えられていない。サポートだったら自分のターンに1回しか使えない。にもかかわらず、それに匹敵、もしくは、それ以上の効果を発揮するものをポケパワーに与えるなんて、ちょっとバランスがな・・・、と思うわけです。
SPポケモンだって、本来バランスがいろいろ考えられていたと思われますし、SPポケモン自体を否定する人はあんまりいないんじゃないかと思います。たねでHPが高い、そのかわりワザエネルギー多い、でも、エナジーゲインをうまく使うと強いよ、エナジーゲインを確実に持ってくるには、あのカードを入れて・・・と、いろいろ工夫されていたと思います。
なので、SPデッキ自体は、楽しいのですよ。デッキとしては、ガブレンデッキもいろいろやることがあって楽しい。でも、それに相対したとき、さんざん乗っけたダメカンを、いぶきやポケターンでザラッザラッ(子供って本当にこういう表現のとおりにとるのですよ・・・)とやられると、初心者のチビッコ、心折れますよ・・・。
グダグダ長くなりそうなので、この辺でいったんブツ切り。続きは、また。
私は強いカードが嫌いなわけではありません。というか、むしろ好きです。ただ、極端なカードはキライなのです。ゲームをつまらなくしてしまうのではないかなー、と思うのです。だから、使えばいいじゃん、では、自分の中では解決しないのです。
で、極端の度合いなのですが、そのボーダーラインには、個人差があると思いますが、例えば、たねで、HP200で、1エネでダメージ200のポケモンがいたら、さすがにそれは極端ってことでいいでしょうか。もちろん、そんなカードも大いに結構、是非開発しなさーい、という方もいるかもしれません。
私の基準は、初めてそれを使われた時、おー、それいいねー、と思うか、えー、それはちょっとー、と思うかなのです。んー、説明になってないな。アバウトですみません。
例えば、無条件に2ドローとか、条件付き3ドロー、4ドローってのは、そこそこ強力な行為・能力じゃないですか。だから、そういう能力は、サポートには与えられているけど、グッズには与えられていない。サポートだったら自分のターンに1回しか使えない。にもかかわらず、それに匹敵、もしくは、それ以上の効果を発揮するものをポケパワーに与えるなんて、ちょっとバランスがな・・・、と思うわけです。
SPポケモンだって、本来バランスがいろいろ考えられていたと思われますし、SPポケモン自体を否定する人はあんまりいないんじゃないかと思います。たねでHPが高い、そのかわりワザエネルギー多い、でも、エナジーゲインをうまく使うと強いよ、エナジーゲインを確実に持ってくるには、あのカードを入れて・・・と、いろいろ工夫されていたと思います。
なので、SPデッキ自体は、楽しいのですよ。デッキとしては、ガブレンデッキもいろいろやることがあって楽しい。でも、それに相対したとき、さんざん乗っけたダメカンを、いぶきやポケターンでザラッザラッ(子供って本当にこういう表現のとおりにとるのですよ・・・)とやられると、初心者のチビッコ、心折れますよ・・・。
グダグダ長くなりそうなので、この辺でいったんブツ切り。続きは、また。
コメント